

この記事を読めば、トレードへ株探をどう活かせば良いかわかるようになります!
よく耳にする投資情報が豊富なサイト「株探」ですが、情報の豊富さ故にいまいち活用できない方も多いのではないでしょうか?
分析用のサイトは沢山ありますが、株探は短期の有望銘柄を発見するのに適しています! なぜ、短期の有望銘柄を探せるかというと、その日のストップ高銘柄など材料の説明つきでまとめて見れるからです。 ファンダメンタルズの情報やチャートも見れる優れたサイトですが、その手の分析は他のサイトや使い慣れている証券会社のツールの方がいい場合が多いです。 故にトレードのスタイルによりますが、株探は分析よりも発見に活用することをオススメします! 株探から効率よく必要な情報を得られれば朝のわずかな時間でも注目すべき銘柄を見つけられますので、これを機に株探を有効活用していきましょう! 日経平均のような指標はもちろん、個別銘柄のチャートや決算速報などのニュースも見れる「これさえあれば株の情報はほとんど取れる」というようなウェブサイトです。株探の使い方(基礎編)
そもそも株探って?
OK!今回、おすすめする使い方はピンポイントですが、まずは株探にのってる大まかな情報をお伝えしますね!
株探で見られる情報

株探を開くと画面上部に表示される指標とメニューが上の画像です。
それぞれざっくりとどんなことが書かれているかを解説します!
(分類するに当たり色付きの□で囲んでいます)
- ニュース関連
・市場ニュース:材料や市況のニュース一覧、結論の2つのニュースはここでチェックします
・決算速報:決算情報がのってます、決算シーズンの場中に役立つ
・会社開示情報:開示情報がのってます、昼休みにチェックがおすすめ
- 銘柄選定/分析関連
・株価注意報:上昇や下落等のランキングなどがのってます、ぶっちゃけあんま使わない
・銘柄探検:ファンダメンタルズ・テクニカル分析観点から注目銘柄を挙げてくれている、これもぶっちゃけ使わない
・市場マップ:表のマスを色付けし、視覚的に市場/セクターごとの活況具合を見れます
・日本の大株主:機関投資家等の保有割合の増減を確認がとれる
- その他
・証券会社比較:そのままです、証券会社の比較をしてくれています
株探の使い方(おすすめ編)
2つだけ毎日見ましょう
結論でお伝えした2つのニュースについて深堀ります。
それぞれ「どのようなニュースなのか」「どのように銘柄を見るべきか」について、参考画像とともに見ていきましょう。
どちらも「株探の使い方(基礎編)」で紹介した「市場ニュース」から確認することができます。
今朝の注目ニュース!
毎営業日の朝7:30に流れてくる、その日の注目銘柄が材料とともにまとめられている記事です。

記事のリンクをクリックすると下画像のように材料の詳細を書いてくれています。
寄りの9:00前までには目を通し、できれば各銘柄の板の動きを見てみましょう。
板の動きから「どの材料が注目されているか」を感じ取り、市場と自分の感覚を合わせるようチューニングします。

本日の【ストップ高/ストップ安】
毎営業日の15:30に流れてくる、その日のストップ高/ストップ安の銘柄を材料とともに確認できる記事です。
引け後のその日の復習に活用してください。

また、ここで目にした銘柄を継続監視をすることで勝てる銘柄を発見する目が養われてきます。
できれば、「どの銘柄がどんな材料でストップ高になったか」を意識しながらチャートを見ることで、「いま盛り上がっている銘柄の共通項」が見えるようになってきます。

まとめ


そうなんです!
たとえ日中は仕事をしていて忙しくても、2つの記事くらいなら目を通せそうですよね。
今回、紹介したニュース以外にも良い記事はたくさん株探にはあることと思います。
ですが、情報の量におぼれてしまっては元も子もないです。
まだ情報の精査になれていない方は「今朝の注目ニュース!」と「本日の【ストップ高/ストップ安】」の2つの記事だけを追ってみてください。
毎日相場へ触れていれば、きっと見えてくるものがあります。